糖尿病とは

糖尿病内科

血液中に含まれるブドウ糖は、脳や体のエネルギー源になるのですが、効果的に細胞に取り込まれるにはインスリンというホルモンの働きが不可欠です。このインスリンが何らかの原因で分泌されなくなったり、機能が低下したりすると、ブドウ糖は細胞に取り込まれず血液中でダブつくようになります。糖尿病は、こうした高血糖の状態が慢性的に続く病気です。

糖尿病内科について

糖尿病内科では、糖尿病を発症している、もしくはその予備群である方が主な診療対象となります。糖尿病になっても、初期の段階ではほとんど症状がみられません。しかし、きちんと治療を受けないと病状が悪化していき、血管や神経が障害を受けるようになります。脳梗塞や心筋梗塞などの病気の引き金ともなり、生命にも影響することもあります。当院では、日本糖尿病学会の糖尿病専門医である院長が丁寧に治療を進めていきますので、お早めにご相談ください。

このような方は
すぐにご相談ください

糖尿病の初期段階ではほとんど自覚症状がみられないため、手遅れになるケースが少なくありません。
下記のような症状・徴候がみられたときは、お早めに糖尿病内科を受診するようお勧めします。

1型糖尿病と2型糖尿病

糖尿病は、1型糖尿病と2型糖尿病に分類されます。このうち1型糖尿病は、インスリンがつくられる膵臓のβ細胞が自己免疫反応などによって破壊されてしまうことで、ほぼインスリンが分泌されない状態となります。一方、2型糖尿病は、遺伝的な要因に加え、生活習慣の乱れが原因となって引き起こされます。ご飯を食べ過ぎてしまう、脂っこい料理を好む、お酒を飲み過ぎる、定期的な運動をしていない、タバコを吸う、といった方は2型糖尿病になりやすいので、まずは生活習慣を見直すようにしましょう。

※そのほかのタイプもあります
日本人の場合、全糖尿病患者のうち90%以上の方が2型糖尿病だといわれており、血糖値の高い患者さまの薬物療法は2型を前提として行われているケースがほとんどです。しかし、実際には1型糖尿病の患者さまもある程度いらっしゃいます。これ以外にも、ステロイドの長期使用などが原因で発症する二次性糖尿病もありますし、妊娠時にみられる妊娠糖尿病もあります。当院の院長は、日本糖尿病学会の糖尿病専門医の資格を有しておりますので、様々な糖尿病のタイプを慎重に見極め、適切な治療を提供いたします。

1型糖尿病の治療

糖尿病の治療では、合併症を引き起こさせないための血糖コントロールが重要になります。1型糖尿病の場合は、インスリンがほとんど出ていない状態なので、体外からインスリンを補うようにします(インスリン療法)。

2型糖尿病の治療

2型糖尿病の場合は、インスリンは出ている状態ですので、まずは生活習慣の改善から始めていきます。食事療法と運動療法によって良好な血糖値のコントロールを目指します。しかし、生活習慣の改善だけでは効果が不十分なときは、薬物療法が必要になります。

食事療法

糖尿病の治療では食事療法がとても重要になります。もっとも、何か特別なことをするわけではありません。人は食べ過ぎるとその分だけインスリンを分泌させることになるので、それだけ膵臓に負担をかけることになります。この負担を減らすには、ご飯を食べ過ぎない、栄養バランスがとれた食事を心がける、といったことが重要なのです。当院では、患者さまの食生活をお伺いしたうえで、栄養バランスや適正なエネルギー摂取についての指導も行います。詳細につきましては、お気軽にご相談ください。

運動療法

適切な運動療法を取り入れることも重要です。例えば、肥満の患者さまの場合、インスリンの効きが悪くなっていることが多いのですが、運動療法で体重を減らすことにより、インスリンの効果を高めることができます。また運動には、血糖値を低下させる、インスリン抵抗性を改善させる効果もありますので、無理のない範囲で取り入れるようにしましょう。

具体的な運動内容は軽いジョギングやウォーキング、水泳などを毎日30分目安に行います。生活習慣を見直すことが難しいとお考えの方も多いかと思いますが、できるだけ毎日のルーティンにするのが望ましいです。なお運動量や内容については、一度医師に相談することをお勧めします。

薬物療法

食事療法や運動療法だけでは血糖コントロールが難しいという場合は、これらに併行して薬物療法が行われます。この場合、経口血糖降下薬が用いられますが、患者さまの状態などによって医師から処方される薬の種類は異なります。経口血糖降下薬でも血糖値が目標まで下がらないという場合は、インスリン注射などの治療が必要になります。