TOPへ

脂質異常症

脂質異常症とは

脂質異常症について脂質は細胞をつくる重要な構成要素で、身体のエネルギーの素となります。食物から摂り込まれた脂質は、中性脂肪(トリグリセライド)、コレステロールなどになって、細胞で利用され、余剰分は肝臓や筋肉などに蓄積されます。コレステロールは、細胞に脂質を届けるLDLコレステロールと余った脂質を回収するHDLコレステロールに大きく分けられます。そのためLDLコレステロールを悪玉、HDLコレステロールを善玉と表現する場合もありますが、本来どちらも大切なものであり、要はそれぞれがバランス良く働いていることが大切です。そのため血中に脂質が多くても、少なくても体調に変化を来すようになります。これを脂質異常症といいます。
特に、食生活の乱れや運動不足といった生活習慣の乱れによって、中性脂肪やLDLコレステロールが増える、HDLコレステロールが減少してしまうといった状態になると、血管に脂質が溜まり、粥種ができて血管が激しくダメージを受けてしまいますので、注意が必要な状態になります。

コレステロールの役割について

コレステロールは、

  • 細胞の外を取り巻いて栄養素などが細胞内へ出入りする役割を果たす細胞膜の材料
  • 体内に摂り込まれた脂肪の消化、吸収を促す脂肪酸の材料
  • 血中の水分や糖分、ミネラルをコントロールする副腎皮質ホルモンや性ホルモンの材料

などに使われる、人体に必須の物質です。

脂質異常症の原因

脂質異常症の原因脂質異常は、高カロリー食や脂っこいものなどの食べ過ぎ、ビタミンやミネラル、食物繊維などの不足といった食習慣の乱れ、過度の飲酒、喫煙習慣、運動不足などからくる肥満といったものが原因で起こります。

脂質異常症の診断基準

LDLコレステロール

140mg/dl以上

高LDLコレステロール血症

120~139mg/dl

境界域高LDLコレステロール血症

HDLコレステロール

40mg/dl未満

低HDLコレステロール血症

トリグリセライド

150mg/dl以上

(空腹時採血)

高トリグリセライド血症

175mg/dl以上

(非空腹時採血)

Non-HDLコレステロール

170mg/dl以上

高Non-HDLコレステロール血症

150~169mg/dl

境界域高Non-HDLコレステロール血症

※「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022版」参照

脂質異常症の種類

高LDLコレステロール血症

血中LDLコレステロール値が過多になっている状態です。脂質異常症の中で一番患者数の多いのがこのタイプです。自覚症状はありません。血液検査のLDL値が診断の重要な指標です。

低HDLコレステロール血症

血中HDLコレステロール値が何らかの理由で低くなってしまった状態です。生活習慣の他、服薬や肝臓・腎臓などの疾患、生まれつきなどの原因が考えられます。動脈硬化を起こしやすいタイプです。

高トリグリセライド
(中性脂肪)血症

血中トリグリセライド値が高い状態で、炭水化物の摂取過多、過度の飲酒、運動不足などが原因で起こるとされています。特に症状はありません。動脈硬化の他、膵炎などの原因となると考えられています。高LDLコレステロール血症との合併も多くなっています。

脂質異常症の治療・予防

食事療法

脂質や糖質を摂り過ぎることが脂質異常を招く原因となっています。まずは食生活の改善を目指します。暴飲暴食を避け、脂っぽい食事などを減らし、魚介類や豆類などからたんぱく質を摂取するようにします。ただし、どれか一つを除くのではなく、バランス良い食事を適量食べるようにしましょう。

運動療法

運動不足による肥満なども脂質代謝の低下を招きます。ただし、急に激しい運動をするとかえって逆効果になることもあります。医師とよく相談しながらどのような運動をするか決めていきましょう。ウォーキングなど無理のない有酸素運動、軽くゆっくり行うスクワットなどの筋力トレーニングを継続できる程度に行う習慣をつけましょう。

薬物療法

食事、運動など日常生活を改めても思うような効果が得られない場合、薬物療法を検討します。抗凝固薬、抗血栓薬、中性脂肪を減らす働きのある薬、脂質の取り込みを阻害する薬など、患者様の状態にあわせて処方しておりますので、いつでもご相談ください。

脂質異常症と動脈硬化

動脈硬化LDLコレステロールが多いと、血管壁に付着し、アテローム(粥種)とよばれる固まりができます。これが進行するとプラークという瘤のようになりその部分で血流が障害され血栓が起こりやすく、またその部分の血管は非常に脆くなります。血栓が何かしらの理由で剥がれて動脈内に流されると、肺静脈、冠動脈、脳に入る動脈などで詰まって重篤な障害を起こすリスクが高まります。一方、中性脂肪が過剰な場合、LDLコレステロールの大きさを小さくする働きがあります。コレステロールが小さくなると血管壁に潜り込みやすくなり、動脈硬化を進行させます。中性脂肪とLDLコレステロールは相関性をもって脂質異常を進行させます。

HDLコレステロールが
高い場合は?

一般にHDLコレステロール値が高いと冠動脈障害や脳血管障害が起こりにくくなるといわれています。しかし、基準より多すぎる場合も健康に影響があり、また血管障害のリスクの減少には繋がらないこともわかっています。
HDLコレステロールが過剰になる原因としては、

  1. 遺伝子の変化など、HDLコレステロールの産生そのものに原因がある原発性のもの
  2. HDLコレステロール産生の仕組みに直接関係ない他の疾患による続発性のもの

の2つのパターンが考えられます。
原発性の例としては、遺伝子の突然変異によるHDLコレステロールの過剰産生や除去の減少が挙げられます。
また、続発性の例としては飲酒による肝障害(肝硬変は伴わない状態)、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)、原発性胆汁性肝硬変などの疾患のほか、コルチコステロイド(副腎皮質ホルモン薬)、インスリン(糖尿病薬)、フェニトイン(てんかん薬)などによる副作用が挙げられます。

Contactご予約・お問い合わせ