TOPへ

糖尿病内科

糖尿病内科について

糖尿病内科糖尿病内科は、糖尿病を発症している方や、血糖値が継続的に高く糖尿病予備軍の方の健康を専門的に診療していくための診療科です。糖尿病は、高血糖の状態が続くことで、血管に負担がかかり、動脈硬化が進行することで脳や心臓などに悪影響が起こり、最悪の場合生命に危険が及ぶこともある深刻な疾患です。当院では日本糖尿病学会の糖尿病専門医に認定されている院長が、患者様のタイプにあわせた治療を行っておりますので、いつでもご相談ください。

このような症状はすぐにご相談ください

糖尿病はそれだけではほとんど自覚症状があらわれません。静かに進行し、合併症によって自覚症状があらわれたときには、すでに重篤なことになっている場合も多くみられます。
以下のような症状にお気づきの場合は、すみやかに当院の糖尿病内科までご相談ください。

  • 急に体重が減ってきた
  • 頻繁に尿意をもよおし、トイレが近くなった
  • 辛いものを食べたわけでもないのにのどが渇く
  • 足首、手などにむくみやしびれを生じている
  • 全身がだるく疲れやすい
  • 立ち眩みがある

など

糖尿病とは

食事の際に食べ物から採り入れられた糖質は、ブドウ糖に変換され、細胞が働くための大切なエネルギーとなり、利用されず余ったブドウ糖は脂肪として蓄積されます。この働きをコントロールしているのが膵臓で産生されるインスリンという物質で、インスリンが産生されない、またはうまく利用できない場合、血中にブドウ糖が溢れることになります。これが続くと高血糖の状態で血管に負担がかかり様々な合併症を生じます。

1型糖尿病と2型糖尿病

糖尿病は、その発症原因によって1型糖尿病と2型糖尿病などに分類されます。1型はブドウ糖の働きをコントロールするインスリンが産生されなくなるタイプで、膵臓にある膵島(ランゲルハンス島)のβ細胞が何かしらの原因で壊れてしまうことでインスリンが分泌できない状態です。
一方、2型は、β細胞の働きは正常であるものの、インスリンの産生が不足していたり、うまくインスリンが作用できなくなることが原因です。このうち多いのは2型糖尿病で、食べ過ぎや糖質を摂り過ぎている、過剰な飲酒、睡眠不足や不規則な生活などの生活習慣が発症要因となることが多く、生活習慣のコントロールが大切です。

1型糖尿病

自己免疫によってβ細胞が破壊されるタイプ(1A型)と、自己免疫によらずβ細胞自体の問題によって起こる特発性(IB型)のものに原因が分かれます。
日本ではさらに急性か否かなど、進行のタイプによって以下のように3つのタイプに分類されています。

原因 分類
自己免疫性(1A型) 急性発症1型糖尿病、緩徐進行1型糖尿病
特発性(1B型) 劇症1型糖尿病

1型糖尿病の場合、インスリンはまったく産生されないか、産生されてもほんのわずかになります。そのため、治療は体外から自己注射などでインスリンを補うインスリン療法によって、血糖値をコントロールする方法が中心となります。

症状

2型糖尿病の場合と症状はあまり変わりません。生活習慣病のリスクの低い生活をしていても、当てはまる項目がある場合は早めにご相談ください。

  • 手や足にしびれがある
  • やけにのどが渇くようになってきた(口渇)
  • 目がかすむようになってきた
  • 急に視力が下がってきた
  • だるくて何もする気がしない
  • 家族に糖尿病の人がいる

 

2型糖尿病

2型糖尿病の場合は、インスリンは産生されていますので、最初からインスリン療法を行わず、まずは食生活の改善や適度な運動を行うなどで血糖値をコントロールしていきます。その上で必要な場合血糖値を下げるお薬などを処方することもあります。

2型糖尿病について

そのほかのタイプもあります

日本の糖尿病罹患者の90~95%は2型糖尿病といわれています。1型糖尿病は5%以下、残りが妊娠による身体の変化によって起こる妊娠糖尿病や薬物などによって起こるその他の糖尿病ということになります。
治療法は糖尿病の型によって異なりますし、同じ2型糖尿病でも患者様それぞれの生活形態や体質などで異なってきます。
当院の院長は日本糖尿病学会認定の糖尿病専門医の資格をもっており、その豊富な臨床経験と知見をもって、それぞれの患者様にあわせて適切な治療を行っていきます。

妊娠糖尿病

女性は妊娠中に胎盤から分泌されるホルモンによって、一時的にインスリンの働きが低下し、血糖値異常の状態になることがあります。この状態が妊娠中に発症、もしくは初めて見つかった場合に「妊娠糖尿病」と診断されます。なお、妊娠前から糖尿病である場合や、妊娠中に明らかな糖尿病と診断された場合は妊娠糖尿病ではなく通常の糖尿病になります。

妊娠糖尿病について

糖尿病の合併症

糖尿病は俗に「合併症のデパート」と言われるほど、様々な合併症があらわれる可能性がある疾患です。これは、血糖値が高い状態が続くことによって、血管が常にダメージを受け続けて血管自体のみならず、その先の部位に栄養や酸素が十分に行き届かなくなり、組織や神経などにまでダメージが及ぶためです。そのため以下に説明するような三大合併症のほかにも、心筋梗塞や脳血管障害といった大血管障害など多くの疾患を合併することになります。

糖尿病の三大合併症

糖尿病網膜症

網膜は水晶体を通って入った光が像を結び、映った映像を電気信号に換えて脳に送る働きをしている重要な部位で、狭い場所にたくさんの細い血管が寄り集まっています。糖尿病によってこの血管が障害されると、重要な部分で血管が破綻し、視神経や視細胞にダメージを与えます。これが糖尿病網膜症で、常に中途失明原因の上位に位置しています。進行はゆっくりとしており、病状が視野の中心に至るまで時間がかかる気づきにくい合併症のため、健康診断などで高血糖を指摘された場合は、内科だけではなく定期的に眼科検査も受けるようにしましょう。

 

糖尿病性神経障害

糖尿病によって血管が障害されると、まず影響を受けるのは末梢の細い血管です。その先には末梢神経に障害を起こし、手や足の末端にしびれや麻痺といった神経障害が起こりやすくなります。糖尿病性神経障害の一般的な症状としては、手足の末端のしびれ、冷え、ほてり、掻痒感、痛みといった様々な違和感があげられます。また男性器周辺の動脈も細いため、障害があらわれやすく、勃起障害などが起こることもあります。さらに、心臓から一番遠い足先は障害を受けやすく、足の甲や指先にベールがかかったような違和感があらわれ、足指に潰瘍を起こして切断に至ることもあり注意が必要です。

 

糖尿病性腎症

腎臓は、血液の不要物を濾過し、尿として体外に排泄する重要な役割を負っています。そのため腎臓の血液を濾過する部分には、細かい血管が多数集まった構造になっています。この血管が糖尿病によって障害されると、体内の老廃物が尿として排出できなくなり、腎機能に様々な障害が起こるようになります。最悪の場合、老廃物が排泄できないことによって、様々な毒性物質が身体に蓄積し尿毒症となって生命にかかわることになります。そのため腎機能不全になると週に何度か全身の血液を人工的に濾過する人工透析が必要となってしまいQOL(生活の質)が大きく低下します。

その他合併症

大血管障害

糖尿病によって、血中の糖濃度が高い状態のままになると、血管に強い負担がかかります。それによって血管は常にダメージを受け続け、動脈硬化を起こしやすくなります。冠動脈、頸動脈など大きな動脈に動脈硬化になると、狭心症や心筋梗塞といった冠動脈障害、脳梗塞や脳出血といった脳血管障害など、生命に危険を及ぼすことになります。また、足に閉塞性動脈硬化症が起こると、歩行が困難になり、後のQOL(生活の質)に大きな影響を及ぼす障害が残ったりすることになります。
炭水化物の摂り過ぎなど、偏った食生活、運動不足などによって肥満や内臓脂肪型肥満が進むことで、動脈硬化症のリスクは増大していきます。生活習慣を見なおし、血糖値の乱高下を抑えるようコントロールしていくことが大切です。

 

心筋梗塞

冠動脈は心臓を休みなく動かすための栄養や酸素を運ぶ重要な役割を果たしています。この冠動脈に動脈硬化が生じると、やがて心臓を動かす心筋への血液補給が滞るようになります。そのために十分に心臓が働けなくなって狭心症となります。さらに進行すると心筋にダメージが生じます。この状態が心筋梗塞です。糖尿病があると、神経が障害されてしまい、心筋にダメージを受けても症状を感じない無痛性心筋梗塞を起こすことがあります。

 

脳梗塞

糖尿病が進行すると、脳へ血液を送る血管が詰まってしまい脳梗塞を起こします。脳のどの部分で梗塞が起こったかによって、片側麻痺、言語障害、記憶障害といった様々な症状があらわれます。脳梗塞の治療とともに、血糖値を正常にコントロールしなければ、重篤な合併症を残すことになります。

 

閉塞性動脈硬化症

手足に栄養を届ける動脈が硬化することで、末梢に酸素や栄養が届かなくなり、手足にしびれ、冷え、麻痺などがあらわれます。特に足の動脈で起こりやすく、少し歩くだけでも痛みで歩けなくなり、休み休みでしか歩けなくなる間欠性跛行などになるとQOL(生活の質)が大きく低下します。また傷が治りにくい、皮膚が潰瘍を起こすなどの症状もあらわれるようになります。

糖尿病の診断

糖尿病の診断糖尿病の診断には、血中のブドウ糖濃度を示す血糖値が使われますが、この値は食事や運動などによって大きく左右されます。そのため、厳密に10時間以上食事を摂らずに計測する空腹時血糖値やブドウ糖を服用し血糖値を測定する75グラム経口ブドウ糖負荷試験などを行います。
また近年では、ヘモグロビンとブドウ糖の結び付きを利用し、過去1~2か月の血糖値の変化を平均化して測定するHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)値を血糖値コントロールの目安とすることもあります。
その上で、以下の1)~3)の条件のうち1つ以上と4)が当てはまる場合、糖尿病と確定診断します。

  1. 空腹時血糖値が126mg/dL以上(一般的健診では朝食抜き、厳密には10時間以上の絶食)
  2.  75グラム経口ブドウ糖負荷試験による、2時間後の血糖値が200mg/dL以上(空腹時に採血にて血糖値を計測、その後ブドウ糖を75g服用し、30分後、1時間後、2時間後にそれぞれ採血によって血糖値を経時的に計測する)
  3. 随時血糖値(食事に関係なく測定した血糖値)が200mg/dL以上
  4. HbA1cの値が6.5%以上

隠れ糖尿病とは

糖尿病を発症していても、食後血糖値だけが異常に高い場合、通常の健康診断の空腹時血糖値検査では正常値となり、見過ごされることがあります。この状態を隠れ糖尿病といいます。
HbA1cを検査すれば、食後血糖値の高値も反映されますので、隠れ糖尿病も発見しやすくなります。

隠れ糖尿病について

Contactご予約・お問い合わせ