TOPへ

妊娠糖尿病

妊娠糖尿病とは

妊娠糖尿病とは

妊娠中にはじめて糖代謝異常が発症した場合、または発見された場合、妊娠糖尿病といいます。妊娠糖尿病のほとんどは出産後に血糖値が改善していきますが、妊娠中の血糖値を適切にコントロールしなければ、母体だけではなく、胎児にも影響がでる可能性があるため、注意が必要です。

妊娠糖尿病は
稀な病気ではありません

妊娠糖尿病と診断される方は意外に多く、妊婦さんのおよそ12%強、8人に1人程度という報告があり、妊娠中の疾患としてはよくあるものになります。

妊娠糖尿病の原因

胎盤は、臓器が未成熟な胎児に必要な栄養素を届け、老廃物を濾過する働きがあり、胎児の臓器の働きを補っています。ただし、この一環として、母体が分泌するインスリンに対する抵抗性を強めてしまう働きがあります。健康な母体ではその際、膵臓のβ細胞が補強されインスリンを増産して補っていくのですが、もともと糖尿病になりやすい体質がある母体の場合、β細胞の補強が間に合わず、インスリンの働きが弱まってしまい、糖代謝異常を発症することになります。糖代謝異常は妊娠後期になるほど増悪するため、しっかりとした血糖値管理が必要です。出産すると胎盤が体外に排出されますので、徐々に糖代謝異常も治まっていきます。

妊娠糖尿病の症状

一般的な糖尿病や糖代謝異常と同様、自覚症状はあまりあらわれません。妊婦健診の採血検査や尿検査で早期発見することが可能です。しっかりと血糖値管理をしなければ、母体だけではなく胎児にも影響が出ますので、妊婦健診は定められているスケジュール通りに受診するようにしましょう。

妊娠糖尿病の診断

妊婦健診でまずは随時血糖値検査を行い、高値の場合、空腹時血糖値や、75g経口ブドウ糖負荷試験などの精密検査を行います。また妊婦健診の尿検査で尿糖が陽性の場合も同様に採血検査を行います。通常、産婦人科で診断されますが、妊娠糖尿病の診断となった場合、産婦人科と糖尿病専門医が連携を取りながら治療を進めていきます。

空腹時血糖値検査と
75g経口ブドウ糖負荷試験

妊娠糖尿病は下の検査数値のうちどれかに当てはまった場合に確定診断となります。

空腹時血糖値 ≧ 92mg/dL

経口ブドウ糖負荷試験
1時間値 ≧180mg/dL
2時間値 ≧153mg/dL

これらの数値がさらに高くなると妊娠糖尿病ではなく、妊娠中でも一般の糖尿病と診断されることになります。

妊娠糖尿病が引き起こす疾患

妊娠糖尿病は、自覚症状がほとんどありませんが、放置すると母体、胎児ともに重大な疾患を起こす可能性があります。

母体に起こる可能性がある
疾患や症状

妊娠糖尿病による母体への影響には以下のようなものがあります。

  • 流産や早産を起こしやすい
  • 羊水が増え過ぎる
  • 網膜症や腎症の増悪
  • 動脈硬化など血管障害
  • 妊娠高血圧症候群
  • 膀胱炎、腎盂炎など尿路感染症
  • 昏睡、ショック症状、脱水、意識障害などを起こすケトアシドーシス(急性代謝異常)

など

赤ちゃんに起こる疾患

母体に妊娠糖尿病があると、胎児には以下のような影響がでるリスクが高まります。

  • 新生児低血糖
  • 新生児ビリルビン血症
  • 先天奇形
  • 発育遅延
  • 呼吸障害
  • 電解質異常
  • 黄疸
  • 心肥大
  • 多血症
  • 巨大児

など

母体の高血糖によって胎児が巨大児化すると、経膣出産で頭が出た後、肩がひっかかってしまい難産となる肩甲難産を起こすリスクが高くなり、帝王切開に切り替える可能性が出てきます。
また、妊娠糖尿病を放置して血糖値が高い状態が続くと、出産後の赤ちゃんの肥満化リスクが高くなり、将来的にメタボリックシンドロームを起こしやすくなることが報告されており、生活習慣病の発症や動脈硬化が進行しやすい可能性があります。

妊娠糖尿病になりやすい体質の特徴

妊娠した場合、誰もが妊娠糖尿病を発症する可能性はあります。しかし、以下のような項目に当てはまる場合、妊娠糖尿病を発症しやすい体質と考えられますので、妊婦健診などによって早めに発見し、適切な対処を行っていくことが大切です。

  • 35歳以上である
  • 妊娠以前からBMIが25.0以上など肥満傾向であった
  • 妊娠した後、体重が急激に増加した
  • 原因不明の早産、流産、死産の経験がある
  • 先天性奇形児を出産したことがある
  • 過去に妊娠した際、妊娠高血圧症になったことがある、または現在の妊娠で妊娠高血圧になっている
  • 血縁の家族に糖尿病と診断された方がいる

など

妊娠糖尿病の予防と早期発見

妊娠糖尿病の発症は、食生活や運動習慣などの見直しである程度予防が可能です。また、妊婦健診による早期発見で、血糖値異常の進行を抑えることも大切です。

適切な量の食生活

悪阻の時期を過ぎると、食欲が大きく増進し、つい食べ過ぎたり、食事のバランスが崩れたりすることで肥満に陥り、インスリン分泌が低下することで妊娠糖尿病を発症する可能性があります。エネルギー摂取量と栄養バランスを重視した食事を摂るようにしましょう。

妊娠中の適正なエネルギー量

身長(m)×身長(m)×22=標準体重(kg)
標準体重(kg)×30kcal+付加量

※付加量(赤ちゃんの成長に必要な分のエネルギー量)
妊娠初期(~16週目未満):50kcal
妊娠中期(16~28週目未満):250kcal
妊娠後期(28週目~):450kcal

妊娠する前からBMIが25.0以上など、肥満傾向にある方の場合、妊娠糖尿病の予防のため、上記の付加量を考慮しないほうが良い場合もあります。該当する方は医師や栄養士とよく相談して食事内容を決めるようにしましょう。

妊婦健診の受診

妊婦健診妊婦健診は母体と胎児の健康維持など、安全な出産へ導くために大切です。スケジュール通りに受診することで、たとえ妊娠糖尿病を発症してしまったとしても、早期に治療を開始でき、母体と胎児への影響を最小限にとどめることも可能になります。
それ以外でも何か体調に変化があった場合は、すぐに医師に相談しましょう。

妊娠糖尿病の治療

妊娠糖尿病は、正しく食事療法や運動療法を行えば、出産後には正常の血糖値に戻ることが多い病気です。また、血糖値のコントロールが難しい場合でも、お薬による治療法も確立されていますので医師の指示をしっかり守って治療にあたってください。

食事療法

軽度の段階では、食事療法だけでも血糖値コントロールが可能です。まずは医師や栄養士と相談しながら、バランス良く食べていくことが大切です。
食物繊維の豊富な、野菜、海藻類、きのこ類などをしっかりと摂取すること食後の血糖値スパイクを低減することができます。また、1日の食事を6回に分けて、半量ずつ食べていくことでも血糖値の急上昇を防ぐことができます。
どうしても間食がとりたくなる場合はナッツ類、小魚、ヨーグルトなどが適しています。
当院では、妊娠糖尿病を発症した方へ、それぞれのライフスタイルにあわせ適切な栄養指導を行っていますのでいつでもご相談ください。

運動療法

妊娠中ということで、負荷の強い運動は避ける必要があります。当院ではそれぞれの体調、体質にあわせた運動を丁寧に指導していますので、安心してご相談ください。
基本的には、有酸素運動を中心に行っていきますが、その際に気をつけるべき点を以下に列挙しておきます。

  • 有酸素運動としては、ウォーキング、マタニティビクス、マタニティヨガなどがお勧めです
  • 血糖値が上昇する食後1~2時間を目安に運動するよう心がけます
  • 1日の運動は30分程度に抑え、週最低でも3~4回行うようにします
  • 脈拍を計測できる運動量計などを着けて、脈拍が140回/分を超えない程度で運動します
  • 運動中に気分が悪くなるようなら、すぐに中止するようにします
  • 脱水を起こさないよう、こまめに水分を補給します

インスリン療法を行っている場合(薬物療法)は、タイミングによって運動中に低血糖を起こすリスクがあります。異変を感じたら、すぐに糖分補給ができるように、ブドウ糖や果糖・ブドウ糖入りのジュースなどをすぐ補給できるように準備しておき、異常を感じたらすぐに摂取するようにしましょう。
常に自身の体調に注意し、少しでも体調の変化を感じている時はしっかりと休むようにします。

薬物療法

食生活、運動習慣など生活習慣の改善を行っても、血糖値のコントロールができない場合は、薬物療法を検討します。通常、妊娠中に血糖値を下げる内服薬を処方することはできません。

妊娠糖尿病で低血糖は注意が必要

妊娠糖尿病の治療は、厳格な栄養計算にもとづく食事制限や、インスリン注射による治療が必要になることがあります。これらの治療で高血糖状態はコントロールできますが、一方で低血糖を起こすリスクも高くなってしまいます。特にインスリン療法ではそのリスクはより高いものになります。低血糖によって意識障害を起こすと胎児にまで影響を及ぼす可能性がありますので、低血糖への対処方法を確認しておきましょう。

低血糖の原因・症状について

低血糖の症状

低血糖を起こしたときには、初期状態のうちにきちんと糖分補給をしないと、意識障害をきたすことがあります。さらに放置すれば、低血糖昏睡を起こし、自力での行動ができなくなりますので、下記のような症状がありましたら医療機関に受診するようにしましょう。

初期症状

  • 強い空腹感を覚える
  • 動悸がはげしくなる
  • 変な汗が出る
  • 手足がふるえる
  • 身体が火照り熱くなる

 

意識障害

  • 脱力感で力が入らない
  • 強い疲労感を覚える
  • 集中できない
  • ものが二重に見えるようになる
  • 激しい眠気を覚える

 

低血糖昏睡

  • 意識を喪失する

 

初期のうちに、ブドウ糖を摂取するなどの適切な対処をすれば、自力での回復が望めます。しかし、初期の手当を怠ることで意識障害を起こしてしまうと、その段階で自身での対処が難しくなります。そのため、少しでも上記のような初期症状を感じた場合、すみやかに対処するようにしてください。
低血糖昏睡まで至ってしまうことは稀ではありますが、非常に危険な状態です。母体だけではなく、胎児への影響を考慮する必要があります。そのため低血糖昏睡を起こした場合、周囲の人はすみやかに救急車を呼ぶようにしてください。
妊娠糖尿病や、妊娠中に糖尿病を起こしている場合、周囲の方には低血糖による発作の可能性があることを伝えておきましょう。また移動時はバッグなど目立つ場所にヘルプマークをつけておくようにしましょう。

低血糖の対処法

ブドウ糖低血糖の症状を感じたら、すぐにブドウ糖を10g程度補給するようにしてください。ブドウ糖の用意がない場合は、成分にブドウ糖・果糖と表示されているジュースをブドウ糖10 g分程度飲んでください。また、砂糖20g程度の補給でもかまいませんが、砂糖の場合は体内でブドウ糖に変換されるまでの時間がかかります。治療中はブドウ糖を用意しておくことをお勧めします。100%ブドウ糖のタブレットやゼリータイプのものであれば分量がわかりやすく、また摂取しやすい。すぐに入手できない場合、お菓子のラムネであればブドウ糖含有量が多く、緊急時にはコンビニなどで購入できるためお勧めです。
糖質を補給したら15分程度安静にして様子を見て、改善しない場合、追加で10g摂取します。それでも改善しない場合はすみやかに医療機関に相談してください。

妊娠糖尿病は治るのか

妊娠糖尿病は、妊娠中に胎児への栄養を補給し、老廃物を除去する役割を果たす胎盤が、母体が分泌するインスリンの働きを抑制してしまうことが原因となって発症しますので、出産が済み、胎盤が排出されれば、インスリンの働きも正常に戻り、徐々に糖代謝異常も改善されていきます。その意味では、妊娠糖尿病は治る病気ということができます。
ただし、妊娠糖尿病の発症は、もともとその方がもっている糖尿病を発症しやすい遺伝的体質に大きく関係していますので、出産後も日常生活において、食事や運動などについてしっかりと管理していかなければ、将来的に糖尿病を発症しやすい状態にあると言えます。定期的な健診の受診をお勧めしています。

Contactご予約・お問い合わせ