高血圧とは

高血圧とは

高血圧は血圧が慢性的に高くなっている状態です。日本高血圧学会によると、外来時の血圧測定で収縮期血圧(最高血圧)が140㎜Hg以上、拡張期血圧(最低血圧)が90 ㎜Hg以上の場合に診断されます。

高血圧の原因

高血圧は本態性高血圧と二次性高血圧という2つのタイプに分けられます。このうち本態性高血圧は、原因をはっきり特定することができないタイプとされていますが、実際には遺伝的要因や日頃からの生活習慣が関係していると考えられています。具体的には、食生活や飲酒、喫煙、ストレス、肥満などの要因が複合的に関係しており、とくに塩分の過剰摂取には注意が必要です。これに対し、二次性高血圧は、主にホルモンの異常によって血圧が上昇し発症します。ちなみに日本人の全高血圧患者の約9割が本態性高血圧といわれています。

高血圧の症状について

高血圧の主な症状ですが、多くの場合、目立った自覚症状はありません。ただ、常に血管が高い圧力を受けている状態なので、血管は常にダメージを受けています。これが血管を脆くさせて動脈硬化を引き起こしてしまうのです。さらにこの状態を放置し続けていると、脳卒中、虚血性心疾患、心不全、腎硬化症などの合併症を引き起こすこともあります。このようなリスクを減らすため、早い段階から治療を開始することをお勧めします。

高血圧の治療

高血圧の治療では、血圧を適正な範囲まで下げることが大切です。そのためには、まず食事療法や運動療法によって生活習慣を見直します。食事療法では、栄養バランスを考慮しつつ、食塩摂取量を1日6g未満にします。食事の内容も、魚や野菜、大豆、海藻などを中心にします。お酒の飲み過ぎにもご注意ください。

また運動療法は血圧を下げる効果があるとされているので、きちんと行うようにします。運動量については、それほどハードな必要ありませんが、1回30分程度の有酸素運動を毎日続けてください。なお、患者さまによっては運動療法の内容が異なってきますので、あらかじめ医師の指導に基づいて行ことが大切です。

食事療法や運動療法だけでは血圧を下げるのが困難という場合は、薬物療法も検討します。使用する降圧薬には様々な種類があるので、患者さまによって使い分けます。内服薬は必ず医師の指示に基づいて服用するようにしてください。

高血圧の予防対策について

高血圧のリスクを減らすためには、生活習慣を見直すことが大切です。医師の指導のもと、下記のような予防対策を心がけましょう。