TOPへ

内科

内科とは

内科

内科は腹痛や下痢、発熱、咳、胸の痛みや動悸、息切れといった、急な身体の不調の最初の相談窓口となる診療科です。当院では日本内科学会認定内科医の資格を持つ院長が、その豊富な知見から様々な不調の原因を適切に診断し、投薬治療や生活指導などによって対応していきますので、各種症状にお困りの場合はいつでも当院にご相談ください。

原因が特定できない体調不良にも対応

風邪やお腹を壊したというわけでもないのになんとなく身体の調子が悪いなど、原因に心当たりのない体調不良を起こすこともあります。当院では、こうした不調にも注意深く取り組んで原因を解明し、適切な治療を行っていきます。勝どきから晴海地区を中心に、地域にお住まいの方、地域で働く方の「かかりつけ医」としてお気軽に相談できる窓口を目指しております。

内科でよく見られる症状

  • 体調が思わしくなく熱を測ったら38℃以上の高熱だった
  • ずっと微熱が続いて治まらない
  • のどがイガイガとした違和感が続く
  • 咳が激しくでるようになった
  • 足や手などがむくんでいる
  • 息が苦しくなって歩き続けにくい
  • 急に疲れやすくなってきた
  • 身体のだるさが続いている
  • ダイエットをしているわけではないのに体重が減っている
  • 吐き気がある、嘔吐してしまう
  • 食欲が出ず、食事が減っている

など

※38℃以上の高熱がある場合は、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどの疾患の疑いもあります。そうした症状があらわれている場合は、他の患者様への感染予防の観点から、発熱外来への受診をお願いいたします。

内科で扱う主な病気

風邪症候群

風邪症候群風邪は、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、のどの痛み、咳といった、鼻からのどにかけての上気道に急性炎症による様々な症状を起こす疾患の総称で、医療用語では風邪症候群と呼ばれています。その他の症状として発熱、倦怠感、頭痛、食欲不振といった全身症状があらわれることもあります。
病原体による粘膜への感染が原因となっていることが多く、ウイルスによるものが全体の8~9割を占めています。風邪は万病の元ともいわれており、しっかりと治さなければ、長引いて気管支炎などに移行することもあります。

インフルエンザ

インフルエンザはインフルエンザウイルスによる感染症です。インフルエンザウイルスにはいくつかの型がありますが、そのうち人に感染するものはA、B、Cの3種類で、毎年異なる型のウイルスが流行します。流行は11月の終わりごろから始まり、1月をピークに3月ごろまで続きます。
インフルエンザは咳、鼻水、のどの痛みといった風邪のような症状を呈することもありますが、それに加えて、38℃以上の高熱、頭痛、倦怠感、筋肉や関節の痛みといった全身症状が強くあらわれる傾向があります。感染してからの潜伏期間は1~3日程度で、通常1週間ほど症状が続きだんだんと治まっていきます。
感染力が強く爆発的に感染を広めていくことがありますので、症状を感じたら早めに受診することをお勧めします。

喘息

喘息は、空気の通り道である気管支が炎症を繰り返すことで、過敏になった状態です。過敏になると、少しの刺激でも気道が狭くなり、激しい咳、呼吸困難、ヒューヒュー・ゼイゼイという喘鳴など特徴的な症状があらわれます。これを喘息発作といいます。
喘息は小児に多い疾患で、その場合多くはアレルギーが原因となっています。
成人の場合は、アレルギーの他にも過労や化学的刺激、ストレスなど心因的な要素、気候などの環境的要因などが原因として考えられます。
まずは、原因をつきとめ、発作を起こりにくくすることが大切です。

喘息について

生活習慣病

生活習慣病とは「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」と定義されています(厚生労働省による)。一般的には、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、肥満症などが当てはまりますが、これらの疾患は、多くの場合ほとんど自覚症状がないままに進行し、気がついた時には動脈硬化などによる心筋梗塞、脳梗塞や脳出血といった生命にかかわる重篤な事態を引き起こしてしまう危険があります。
多くの生活習慣病は、定期的な健康診断によって、その徴候を早期のうちに発見することが可能です。毎年1度、健康診断を受診すると同時に、その結果に異常を指摘された場合には、すぐにご相談ください。

糖尿病

糖尿病は、膵臓で分泌されているインスリンというブドウ糖をコントロールする物質が、産生されなくなったり、うまく利用することができなくなったりすることで、血中にブドウ糖があふれてしまう疾患です。インスリンの産生に問題がある1型、インスリンの量が十分ではなかったりうまく利用できなかったりする2型、妊娠時に身体の仕組みによって一時的に起こる妊娠糖尿病、特定の疾患や身体の働きによるものの4種類に分類されています。このうち、日本で最も多いのは2型糖尿病で、偏った食事、過食などの食習慣、運動不足などから起こるため、生活習慣病に分類されています。
糖尿病は「合併症のデパート」といわれるほど多くの合併症を起こし、中には生命に危険を及ぼすものや失明に至ってしまうものもあります。早期のうちに発見し生活習慣をしっかりとコントロールしていくことが大切です。

糖尿病について

 

高血圧

血圧は、心臓が全身に血液を送り出す際に、血管壁にかかる圧力のことで、心臓が収縮して血液を送り出す際には上がり(収縮期血圧=上)、心臓が拡張して静脈から血液を受け取る際には下がります(拡張期血圧=下)。一般的に医院の診察室で計測した場合に上の血圧が140mm/Hg以上、下の血圧が90mm/Hg以上になった場合が高血圧です。血圧が高くなることによって血管壁にかかる負担は大きくなり、動脈硬化などの血管疾患を起こしやすくなり、ついには脳卒中や心筋梗塞を起こす危険性が高まります。原因は肥満、過剰な塩分、運動不足など生活習慣による部分が大きいため、生活習慣を見なおし、正常範囲内に血圧をコントロールしていくことが大切です。それでも目標範囲まで血圧が下がらない場合は薬物治療の対象になります。

高血圧について

 

脂質異常症
(高脂血症・高コレステロール血症)

脂質は人体にとって必須の栄養素の一つですが、血中に脂質が多すぎても少なすぎても、体調に異変を来します。そうした状態が脂質異常症です。脂質は血中では主にコレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)として存在しています。コレステロールには、細胞に脂質を届ける役割を果たすLDLコレステロールと余った脂質を回収するHDLコレステロースがあります。これらの物質が本来バランス良く働くことが大切ですが、LDLコレステロールや中性脂肪が増え過ぎたり、HDLコレステロールが少な過ぎたりする場合、血液はドロドロになり、血管に溜まって動脈硬化や動脈瘤などを起こす原因となります。これらのバランスは生活習慣の乱れによって引き起こされやすくなりますが、その他にも遺伝的な要素に影響されるとも言われています。

脂質異常症について

 

高尿酸血症(痛風)

尿酸は細胞で利用された物質の燃えかすとして、人体に一定量プールされた後、尿に含まれ体外に排泄されます。しかし、何かが原因で尿酸が排泄されず体内に残り、血液中の尿酸値が7.0mg/dL以上となると高尿酸血症と診断されます。結晶化した尿酸は関節などに蓄積されるようになり、激しい炎症を起こすと、俗に「風が吹いても痛い」といわれるほどの痛みを生じ痛風発作となります。発作は1週間から10日ほどで落ちつきますが、高尿酸血症はそのまま進行し、腎臓の機能低下や結石など全身に影響を及ぼすようになります。
高尿酸血症も食べ過ぎや偏食、不規則な生活、アルコールの飲みすぎなどによる肥満などに合併することが多く、生活習慣病の一種に数えられており、生活習慣の改善による尿酸値のコントロールが大切です。

高尿酸血症(痛風)について

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群眠っている最中に、呼吸が停止する、または呼吸が弱くなる、いびきをかくといった状態がある場合、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。睡眠の質が低下するため日中の生活に影響があります。また、血管や心臓などにも負担がかかり、最悪の場合突然死にもつながる可能性があります。睡眠時無呼吸症候群によって高血圧や糖尿病などの発症リスクが高まることもわかっています。睡眠時のことで、自覚しづらい疾患ですが、何かしら徴候があれば、早めにご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群について

アレルギー性鼻炎

何らかのアレルギーによって鼻粘膜に炎症が起こり、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの不快な症状が続きます。原因は、スギ、ヒノキなどに代表される花粉による季節性アレルギーに分類されるものと、ハウスダスト(ダニも含む)や薬剤などによる通年性アレルギーに分類されるものがあります。原因となる物質を特定し、適切な治療によって症状を低減していくことが可能です。

花粉症

花粉症は季節性アレルギーの代表的なものです。春先にはスギやヒノキ、初夏から夏にかけてのシラカンバやイネ科の花粉、秋にはブタクサやヨモギなどほとんど1年中アレルゲンとしての花粉が飛散してきます。症状は鼻づまりや鼻水、くしゃみの他にも、目のかゆみや充血、咳、湿疹、旗荒れなどがあらわれる場合もあります。

花粉症について

Contactご予約・お問い合わせ