睡眠時無呼吸症候群とは
眠っている間に習慣的に呼吸が止まってしまう、または極めて浅くなってしまう状態を睡眠時無呼吸症候群といいます。呼吸が止まった状態が10秒以上続くことを無呼吸とし、それが一晩に30回以上、または1時間に5回以上繰り返されることで診断されます。
原因としては、睡眠時に舌がのどへ垂れ下がるなど気道が狭くなってしまうことによる「閉塞性」のものと、脳の呼吸中枢や肺や気道への伝達経路に問題がある「中枢性」のものがあります。
生活習慣病、メタボリックシンドロームなどの原因となることもあり、最悪の場合突然死に至ることもあります。睡眠時のことで自覚しにくい病気ですが、いびきなどを家族に指摘されたりした場合、放置せず早めに受診してください。
睡眠時無呼吸症候群の症状
起きている時
- 睡眠時間は確保できているはずなのに、日中に眠気を覚える
- 日中我慢できないほど眠くなる、居眠りをする
- 集中できず、仕事でも失敗をする
- 慢性的に疲れている
など
起きた時
- 熟睡感が無い
- 寝起きに不快感がある
- 起きてすぐ頭痛があり、午前中には治まる
- 倦怠感が続く
など
寝ている間
- 家人にいびきがひどいと言われた
- 眠っている間に呼吸が止まっていると言われた
- 自身のいびきで目が覚めることがある
- 夜中に何度か目覚めてしまう
- 息が苦しかったり、むせてしまったりして目覚めることがある
- 寝汗がひどい
など
睡眠時無呼吸症候群の原因
閉塞性と中枢性で原因は異なります。
閉塞性の睡眠時無呼吸症候群
空気の通り道である気道、特にのどの奥あたりが狭く塞がってしまうことで起こるものです。呼吸動作はありますが息が通っていない状態で、睡眠時無呼吸症候群のほとんどがこのタイプです。肥満による首まわりの脂肪、舌根部が軟口蓋の方向に落ち込む、鼻の炎症や鼻中隔弯曲症(左右の鼻の穴を隔てる壁の部分が曲がっている)などが要因です。
中枢性の睡眠時無呼吸症候群
脳幹から延髄にかけたあたりにある脳の呼吸中枢や、脳から呼吸器系への伝達経路に問題があって、呼吸動作そのものが止まってしまっている状態です。原因は不明なことが多いのですが、心不全や腎不全などを併発している場合が見られます。
睡眠時無呼吸症候群の合併症
睡眠時無呼吸症候群と、高血圧、糖尿病などの生活習慣病、それによって誘発される脳血管障害や冠動脈障害の相関関係があることがわかってきています。
睡眠時無呼吸症候群では、毎日の睡眠時に低酸素状態が繰り返し、血管、血管壁にダメージを与えるためにこうしたことが起こると考えられています。
また、睡眠時無呼吸症候群の要因の一つである肥満も、高血圧、糖尿病、脂質異常症を起こしやすくなる要因です。
糖尿病
睡眠の質が低下すると、糖尿病の発症リスクが高くなります。ある調査では、睡眠時無呼吸症候群の無い方と比べて睡眠時無呼吸症候群のある方では糖尿病のリスクが1.6倍程度高くなるとされています。
高血圧
高血圧の方は、睡眠時無呼吸症候群の発症リスクが高いとされています。その逆で、睡眠時無呼吸症によって、高血圧の発症及び進行のリスクが上がるとの報告もあります。
虚血性疾患
(心筋梗塞・狭心症)
睡眠時無呼吸によって、血管に負担がかかり続け、その影響が冠動脈に及ぶと、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患を合併するリスクが高いことが知られています。また、逆に冠動脈に疾患のある方は睡眠時無呼吸症候群を合併するリスクが高くなります。
心不全
睡眠時に無呼吸を繰り返すと、血管に負担がかかるだけではなく、低酸素血症、高二酸化炭素血症などによって、心肺への負担が増加します。そのため心臓では心臓の機能が低下し、血流が低下することで全身に血液不足による酸欠や栄養不足が生じてきます。この心機能が低下した状態が心不全です。睡眠時無呼吸症候群に心不全を併発している状態で適切な治療を受けない場合、健康な方の2~3倍死亡リスクが高まることが知られています。
脳血管障害
睡眠時の無呼吸による血管のダメージが脳へ向かう動脈で起こると、脳梗塞や脳出血など脳血管障害が起こりやすくなります。脳血管障害を起こした方の大半は睡眠時無呼吸症候群を合併していたという報告もあります。
不整脈
睡眠時無呼吸症候群によって睡眠の質が低下することで、自律神経に乱れが生じることがあります。自律神経は、心拍を定めている心臓の洞結節にも影響がありますので、それによって不整脈を起こすことがあることが報告されています。不整脈には血栓などを起こしやすい危険なタイプもありますので、症状を感じたらすみやかにご相談ください。睡眠時無呼吸症候群の治療によって不整脈も治まる場合もあります。
睡眠時無呼吸症候群の簡易検査
問診などによって、詳しい状況をお聞きし、睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合には、簡易検査装置を貸し出しして、ご自宅で睡眠中に検査をしていただきます。
一晩、就寝時に鼻の下にセンサーマスク、手指の先にパルスオキシメーターを装着して休んでいただくだけで、呼吸状態、心拍、血中酸素濃度などが確認できます。結果は装置に記録されますので、次の診察の際にお持ちいただき、医師が詳しく分析します。
睡眠時無呼吸症候群の治療
CPAP療法
(経鼻的持続陽圧呼吸療法)
睡眠時無呼吸症候群の治療では、圧力を鼻から送り込む治療が有効です。この治療は睡眠時無呼吸の重症度によって保険適用が可能です。
経鼻的持続陽圧呼吸療法が正式な名称ですが、英語の略語からCPAP療法(シーパップりょうほう)と一般的に呼ばれています。
装置についている鼻マスクを就寝時につけて装置を起動して眠ることで、常に加圧された空気が鼻から送り込まれ、気道が拡張され無呼吸や低呼吸がなくなります。また気道が拡がることによって激しいいびきもなくなる効果があります。
マウスピース
軽症の場合は、CPAP療法が保険適用になりませんので、専用のマウスピースを利用し、顎の噛み合わせを修整することで、舌根部ののどへの落ち込みや気道の狭窄を防ぎます。マウスピースは患者様一人ひとりの口の形態にあわせて作ることになります。連携する歯科医を紹介して口腔の型をとり、患者様にあわせたものを作ります。マウスピースの完成後、ご自宅で就寝時に着けていただくことになります。
生活習慣の改善
睡眠時無呼吸症候群は、肥満、過度の飲酒などの生活習慣によって発症することもあります。患者様の状態から必要と判断した場合は、生活習慣の改善を治療に採り入れることもあります。特に肥満は大きな要因ですので、食事療法や運動療法などで、適正体重までしっかりとコントロールしていきます。それによって、睡眠時無呼吸症候群だけではなく、血圧、血糖値、脂質異常なども解決していくことが期待できます。