睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が停止、もしくは低呼吸状態にあることをいいます。睡眠中のことなので、ご本人は気づいていないことも多いのですが、呼吸が止まっている間は酸欠状態となるので、十分な睡眠がとれなくなります。また酸欠状態は、心臓や脳をはじめとする臓器にも悪影響が起きやすく、高血圧や糖尿病といった生活習慣病の発症リスクを高めてしまうので要注意です。

睡眠時無呼吸症候群の
主な症状

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群を発症する原因は大きく2つあります。1つ目は、閉塞性睡眠時無呼吸症候群と呼ばれるタイプです。肥満傾向で首回りに脂肪がたまっている方、舌が大きい方、顎が小さい方によくみられます。

もうひとつのタイプは、中枢性睡眠時無呼吸症候群です。心不全、脳出血や脳梗塞などの病気が引き金となり、脳から呼吸命令が出ないことで引き起こされます。このタイプと診断された場合は、脳神経内科や循環器内科と連携して治療を行います。

睡眠時無呼吸症候群の
主な治療法

CPAP療法
(経鼻的持続陽圧呼吸療法)

睡眠時無呼吸症候群の治療では、CPAP療法が基本となります。同装置を使用することで圧力が加わった空気を鼻から気道へ送り込めるようになります。使用時は、同装置に付いている鼻マスクを装着して眠るだけです。これによって、睡眠中も上気道へ向けて常に圧力が加わった空気が送られるので、気道は閉塞されることはなく、鼻呼吸による睡眠が可能となります。これによって呼吸停止や低呼吸状態も改善し、いびきや中途覚醒も解消されるようになります。

マウスピース

軽症の患者さまの場合、マウスピースで対応することもあります。この場合、専用のマウスピースを作成します。これを就寝中に使用することにより、気道の閉塞を予防していきます。このマウスピースは歯科医師が製作するので、当院と連携している歯科医院をご紹介します。マウスピースを製作した後は、もう一度当院をご受診していただき、睡眠時無呼吸症候群の治療を進めていきます。

生活習慣の改善

睡眠時無呼吸症候群の治療では、生活習慣の改善が必要になることもあります。とくに、肥満の方は食事療法や運動療法によって体重を適正化します。これによって睡眠中の無呼吸状態が改善するだけでなく、糖尿病や高血圧などの予防にも効果が期待できます。